平日ランチはお弁当、になってから7年くらい経ちました。
子供が生まれる前はそんなこともなかったんですが、
子供が生まれてから就職したところが周りにコンビニ1件しかなくて・・・
宅配弁当もたまに頼みましたがどれもしっくりこなくて・・・
お弁当にたどり着きました。
お弁当や外食 1食 600円だとして 値上がりしてて今はこの値段では難しい・・・
仕事のある日だけ1年間 1年365日-休み120日=245日
1年で 600円×245日=147,000円
途中、産休育休(5カ月弱)、外食したり、もあるので
6年だとして 147,000円×6年=882,000円!!
一方お弁当は1食
材料費は米代5kg3000円くらいの昔だと約0.5合は50円弱
私の好きなおかずは1つ50円です。
そこにブロッコリーやら昨日の残りを合わせるとまぁ大体200円でいいかな?w
お米1合150gの計算で 5,000g÷150g/合=33.3333合
3,000円÷33.3333合=90円/合
90円/合の半分なので約45円
245日×200円=49,000円
49,000円×6年=294,000円
882,000円-294,000円=588,000円
ってとこでしょうか。
それでも50万以上は確実に浮いているはず・・・!
こういう計算をするとまた原動力になります💪
よし明日も頑張ろう。
あ、ちなみに自分の分しか作りません!
(夫も欲しい?なら自分で作ってくださいませ🙇)
自分だけだと、好きな物さえ入っていればいいので毎日入れているものはほぼ同じですw
大好きな生協 冷食の甘辛カツを必ず入れてあとは冷食だったり
前日の夕飯を少し取っておいたり
(うちは夫が大食漢で取っておかないとすべて食べられてしまう、残らない)
ミニトマト入れたり、冷凍ブロッコリーを朝ごはんの目玉焼きと一緒に焼いたり
本当にテキトーでいいんです。
お弁当や外食って結構高い・・・特に物価高だし・・・
だったら平日のお昼ごはんは質素で
休日に家族みんなで外食に使いたいな!
って思って作れるようになれました。
このマインドが多分私の中で一番しっくり来て続けられていると思います。
ちなみにお弁当箱はこれ!!

100円均一で売っている2個100円 400mlのタッパーです!
270mlバージョン持っています。
洗いやすいし、例えば割れたり汚れが付着したり
レンジで熱しすぎてタッパーが変形しても大丈夫!
100円だから捨てるのに躊躇ないんです・・・。
昔、それこそ今の夫と同棲を始めた頃にお弁当を作ろう!と思って
お弁当箱買ったんですよ。
作りましたよ、数回。でもその数回で終わり。
しばらく使わないと変なにおいがするし、お弁当箱って構造が洗うのが大変で。
行きついたのがタッパーです!タッパー最高です。
本当におすすめです。
夏休み等の長期休みは子供用にちゃんとした(w)
キャラ物の子供用お弁当箱でお弁当作ります。
その時だけは夫のも一緒に作ってあげますwついでで。
夫のお弁当箱はもちろん同じタッパーです。
400mlにごはん、270mlにおかずを入れます。
学生の頃や一人暮らしの時もたまーに作ったりするときもありました。
しかし、今ほど冷蔵庫の中身も揃ってないしで
どうにも続かなくて。
節約になることは分かっていましたが・・・
今思えば自由な時間もたっぷりあったはずなんですけど・・・
その当時は起きれなかったりできなかったんですよねぇ・・・。


コメント